相手の“何が好きか”がわからないとき、どうする?
贈り物選びで最も多くの人がつまずくのが、「相手の好みがわからない」という悩みです。特に仕事関係やまだ深く知らない相手へのプレゼントとなると、無難さと印象の良さ、その両立が必要になります。でも、だからといって「とりあえずハンドタオル」や「とりあえずお菓子」のような“テンプレート”では、「気持ちがこもっていない」「センスがない」と思われてしまうかも…そんな不安を抱えてしまう方も少なくありません。
こうしたときに大切なのは、「相手のライフスタイルに合いそうなもの」を想像することです。たとえば、おしゃれなカフェに行っていそうな人であれば、少し高級な紅茶やドリップコーヒーの詰め合わせは候補になりますし、文房具にこだわりがありそうな人なら、高品質なボールペンやメモ帳のような“実用品だけど選びがいのあるアイテム”が光ります。
ポイントは、「普段の自分では選ばないけど、もらったらうれしい」と感じる“ちょっと良いもの”を狙うこと。コンビニやスーパーでは手に入らない、専門店やブランド品のなかで予算に見合うものを探すと、「この人、センスあるな」と思ってもらえる可能性が高まります。
また、相手に直接聞けない場合は、SNSや共通の知人から“情報収集”するのも立派な戦略です。相手がInstagramで紹介していた愛用グッズや、Xでリポストしていたアイテムなどをヒントに、好みのジャンルを把握することができます。さりげない観察力も、プレゼントセンスの一部なのです。
それでもわからない…という場合には、「体験型ギフト」や「カタログギフト」のように、相手に“選んでもらえる”余地のあるプレゼントを活用するのも一手。最近はおしゃれなデザインのものや、雑貨・グルメに特化したものも多数登場しており、「選ぶ楽しみも一緒に贈れる」という価値が支持されています。
さらに、ラッピングや渡し方も“センス”の一部として見られることが多いもの。たとえば、ナチュラル系のクラフト包装紙+麻ひもで温かみを出したり、透明フィルム+ドライフラワーを添えてトレンド感を演出したりするだけで、“中身は定番でも印象は特別”に早変わりします。
ギフト選びは「モノ」だけではなく、「その人らしさを思っている」という姿勢の表れです。迷った末にたどり着いた選択には、どこかに必ず“あなたの気遣い”が表れています。相手のことを真剣に考えた時間こそが、最大のギフトかもしれません。
“価格”と“気持ち”のバランスがわからない
ギフト選びの悩みで、次に多くの人が直面するのが「金額の問題」です。安すぎると手を抜いたと思われるかもしれないし、高すぎると気を遣わせてしまう——。この“価格と気持ちのバランス”に頭を抱える人はとても多いのです。特に恋人や友人、職場の上司・部下など、関係性が微妙に異なる相手によって「相場」が異なるため、余計に迷いが生じてしまいます。
まず押さえておきたいのは、「価格=思いの強さ」ではないということ。高価なものを贈ったからといって、それが必ずしも感謝や愛情の証として伝わるわけではありませんし、逆に手ごろな価格のものでも、選び方や渡し方に工夫があれば、気持ちは十分に伝わります。
では、具体的にどのくらいの価格帯が“ちょうどよい”のでしょうか?
実は、ある調査によれば、誕生日やちょっとしたお祝いのプレゼントでは、3,000円〜5,000円程度が最も多く、最も喜ばれやすい価格帯とされています。理由は、「相手に気を遣わせない」「自分も無理なく贈れる」「それなりに質の良いものが選べる」という、ちょうどいい三拍子が揃うからです。
ただし、関係性やシーンによっては、この相場を少し前後させるのがポイントです。たとえば職場の同僚や取引先であれば、2,000円前後の消えモノ(スイーツ、飲み物、消耗雑貨など)が無難。一方で恋人や家族に向けてであれば、5,000〜10,000円程度の「ちょっと贅沢なアイテム」を選んでも良いでしょう。
重要なのは、“贈り物そのものに理由があるかどうか”。たとえば「これ、あなたが前に『最近疲れやすい』って言ってたから選んだんだよ」というように、“相手を思って選んだ背景”を添えるだけで、たとえ価格が低めでも印象はグッと良くなります。「私のこと、覚えていてくれたんだ」と感じると、値段以上の価値が生まれるのです。
また、金額を補う方法として“パーソナル感”を加えるという手もあります。たとえば名前入りのグッズや、誕生月にちなんだモチーフの雑貨などは、「あなただけに」という特別感が加わるため、価格以上に気持ちが伝わりやすい傾向があります。
反対に注意したいのは、「値段が高ければ安心」と思って選んでしまうこと。ブランド物や高級品は、関係性やタイミングを誤ると「重い」と感じさせてしまったり、「見返りを求められているのでは?」と身構えさせてしまったりする場合もあるので、慎重に見極める必要があります。
また、贈る側も「自分の気持ちを示すために、予算オーバーでも頑張らないと…」と思い込んでしまうことがありますが、無理は禁物。ギフトは“背伸び”よりも“等身大の優しさ”が大切です。長く続く関係であればなおさら、「無理のない贈り方」を心がけた方が、かえって心地よい関係が築けるのです。
そして最後にもうひとつ。ギフトに添えるメッセージカードや一言の手紙は、価格を超える“心の橋渡し”になります。「いつもありがとう」「体に気をつけてね」「あなたに合いそうだと思って選びました」——そんな一文があるだけで、モノが単なる“品物”から“想い”に変わるのです。
ギフトの価値は、金額だけで決まるものではありません。相手を思う気持ち、選ぶ過程、言葉、渡し方……それらすべてを含めて、“あなたらしいギフト”になります。だからこそ、価格にとらわれすぎず、相手と自分の関係性を丁寧に考えることが、最も「センスあるギフト選び」につながるのではないでしょうか。
「オシャレだけど実用性がない」と思われたくない
ギフト売り場や通販サイトを見ていると、「見た目が素敵!」と一目惚れしてしまうようなアイテムに出会うことがあります。ガラス瓶に入った色とりどりのハーバリウム、金箔が浮かぶ高級入浴剤、カラフルなマカロンセット、アートのようなキャンドル……。確かにオシャレで、もらった瞬間に「わあ!」と声が出そうな魅力があります。
しかし一方で、「オシャレだけど、実際どう使うの?」「インテリアになって終わりそう」「もらっても困るかも…」という“実用性の壁”に悩む人も多いのではないでしょうか。贈る側は良かれと思って選んだのに、受け取る側が「扱いに困る」「使いどころがない」と感じてしまったら、せっかくの気持ちが伝わりきらないことも。ギフト選びのジレンマのひとつです。
では、「オシャレ」と「実用性」、このふたつを両立させるにはどうしたらよいのでしょうか?
まず考えたいのは、“日常生活に自然になじむか”という視点です。たとえば、見た目が美しくても使いにくいマグカップより、シンプルだけど持ちやすくて洗いやすいものの方が、実際には喜ばれる傾向があります。ここに少しだけ個性をプラスした「北欧風デザイン」や「イニシャル入り」などを選ぶと、「オシャレさ」と「実用性」のバランスが取れるのです。
また、「普段使いできる+プチ贅沢感」があるアイテムは、非常に喜ばれます。たとえば——
- 高級ホテルと同じブランドのタオル
- 専門店でしか買えないジャムや調味料
- 国産素材で丁寧に作られたルームソックス
これらは日常で使えるけれど、少し特別な気分になれる、そんな“暮らしの質を上げてくれるギフト”です。価格も5,000円未満で手に入るものが多く、見た目も良いため、まさにギフト向き。
さらに、オシャレと実用性の「ギャップ」を埋めるためにおすすめしたいのが、“説明書き”や“おすすめの使い方”を添えることです。たとえば、少しユニークな形のキッチンツールや、オシャレすぎて使い道が分かりづらい雑貨を贈る場合、「これはこう使うと便利ですよ」と一言添えて渡すだけで、相手の受け取り方はぐっと変わります。
例えばこういった一文です:
「このスプレーボトル、実は観葉植物用のミストなんです。デスクの隅に置くだけでも癒しになりますよ」
「ちょっと変わった形の鍋敷きだけど、使わないときはアートみたいに壁にかけて飾れるらしいです」
言葉を添えることで、相手の中に「ちゃんと選んでくれたんだな」「使ってみたいな」という気持ちが生まれやすくなります。
もちろん、相手のライフスタイルに合わせた実用性も大切です。ミニマルな暮らしをしている人に雑貨を贈ると“物が増えてしまって迷惑”になることもあれば、小さな子どもがいる家庭では割れやすいアイテムが使いづらいことも。相手の生活スタイルや性格にちょっと思いを巡らせるだけで、“見た目が良いけど置き場に困る”というリスクは避けられます。
そして、どうしても「オシャレだけど実用性は微妙かも…」というアイテムを選びたいときは、「飾ること・見ることが目的の贈り物です」というコンセプトをはっきり伝えるのもありです。たとえば、季節のインテリア小物や、オリジナルのポストカードセットなどは、「使わなくても飾って楽しめる」ものとして提案すれば、納得感が増します。
要するに、センスの良い贈り物とは、「見た目の美しさ」と「使い道の分かりやすさ」のどちらも意識した“ちょうどよさ”にあるのです。自分の“贈りたい気持ち”と、相手の“受け取りやすさ”をつなぐ橋を、さりげなく架けてあげる——その気遣いこそが、まさに“センス”なのではないでしょうか。
手作りは嬉しい?重い?“温かさ”と“距離感”の話
「手作りの贈り物」——それは誰しも一度は考えたことのある選択肢ではないでしょうか。世界にひとつだけの特別感、温かみ、そして「時間をかけてくれた」という事実。それらが伝わるからこそ、手作りには“心がこもっている”というイメージがあります。
けれども一方で、「手作りって重いって思われない?」「手作りしたものをもらっても、正直どう扱えばいいのか迷うことがある」という受け手の本音も、確かに存在します。手作りには温もりと同時に、ちょっとした“距離感のむずかしさ”もあるのです。
たとえば、付き合って間もない恋人に、突然手編みのマフラーを渡したとしたら。「えっ、まだそこまでの関係性じゃないのに…」と感じさせてしまうこともあるかもしれません。反対に、長く付き合っているパートナーや、仲の良い友人であれば、「私のために作ってくれたんだ」と喜んでもらえる可能性が高まります。
つまり、手作りの贈り物は「関係性の成熟度」によって、感じ方が大きく変わるのです。これはセンスの問題というよりも、「気持ちの温度」と「タイミング」が合っているかどうかのバランス感覚です。
では、どんなときに、どんな手作りギフトが“ちょうどよく”伝わるのでしょうか?
たとえば——
● 長年付き合いのある親友に贈る、オリジナルのフォトアルバム
● 小学生の子どもが書いた絵をプリントしたマグカップを、祖父母に
● 社内でお世話になった人に、手書きメッセージ付きの手作りお菓子
このように、“親しさ”や“感謝の背景”がきちんとある関係性では、手作りの良さが存分に生きてきます。
一方、あまり深い関係性ではない相手、または職場や取引先などフォーマルな関係性では、“食べる・身につける”系の手作りは避けた方が無難です。アレルギーや衛生面の不安、距離感の違いなどが、せっかくの好意を空回りさせてしまう可能性があるからです。
ただし、“手作りっぽさ”を残しつつもプロの手が加わっているアイテムなら、その不安を和らげることができます。たとえば、名前入りのオリジナル雑貨を専門ショップで作ってもらったり、オンラインで注文できる“セミオーダーギフト”を活用したりすることで、「気持ちがこもっているけど重くない」というちょうどいいプレゼントになります。
また、“手作りの要素”はなにも「全部自分で作る」必要はありません。市販のものに少しアレンジを加える、というのも立派な手作りです。たとえば—
- シンプルな焼き菓子を、手書きのラベルやメッセージタグで包む
- 市販の雑貨に、手作りの封筒で添え状を入れる
- 好きな紅茶と一緒に、手描きのレシピカードをつける
これらは「さりげない手間」として受け入れられやすく、重すぎず、それでいて心が伝わりやすい手作り要素といえます。
もうひとつのコツは、“相手の反応を想像してみること”。「これを贈ったら、あの人はどう感じるかな?」と考えることが、センスの良いギフトへの第一歩です。そして、その“想像力”こそが、ギフトの本質でもあります。
たとえそれが不器用な出来でも、相手との関係性とタイミングが合っていれば、「一生懸命さ」や「あなたらしさ」がしっかり伝わります。逆に、どんなに完成度の高い手作りでも、相手にとって“受け止めきれない距離感”であれば、戸惑いだけが残ってしまうこともあるのです。
ギフトにおいては、「気持ちの押しつけ」と「心のシェア」のあいだにある微妙なラインを、どこまで丁寧に測れるかが問われます。手作りだからこそ、そこに宿る思いがはっきりと浮かび上がる——だからこそ、関係性を見極め、ちょうどいい“温度”で届けることが大切なのです。
手作りは、うまく使えば“世界で一番あなたらしいギフト”になります。自分らしさを表現しながら、相手にとっても心地よい距離感で届くような、そんな贈り方を目指してみませんか?
ギフトは“自分らしさ”を伝えるチャンス
ギフトを選ぶという行為は、単に「モノを選ぶこと」ではありません。そこには相手を思う気持ち、自分なりのセンス、そして“伝えたい想い”が込められています。ギフトは、言葉だけでは伝えきれない「あなたらしさ」がにじみ出る、とても個人的でクリエイティブな行動なのです。
「何を贈るべきか」と迷う時間、それは「この人と、どんな関係を築いていきたいか」を考える時間でもあります。たとえば、職場の先輩に贈るお礼の品なら、「感謝と尊敬の気持ちを形にしたい」と思うでしょうし、恋人へのプレゼントであれば、「特別感」や「自分にしかできない演出」を意識するはずです。
ギフトの選び方や渡し方には、その人の“価値観”や“美意識”が自然と現れます。「この人らしいな」と思ってもらえる瞬間こそ、贈り物の本当の魅力です。
しかし、私たちは時に、「センスがないと思われたらどうしよう」「この贈り物で引かれたら…」と不安になります。SNSや雑誌で見かける“映えるギフト”や、ハイセンスなラッピングを目にして、「自分には無理」と感じてしまうこともあるかもしれません。
けれど、センスとは決して「特別な人が持つ才能」ではありません。センスとは、相手を思う気持ちに、ちょっとした工夫を重ねた結果なのです。
たとえば、同じスイーツでも「その人の好きな味をリサーチしたうえで選んだ」とか、雑貨でも「仕事中にも使ってもらえる実用的なアイテムを選んだ」といった、“気づき”や“配慮”の積み重ねが、「センスあるなあ」という印象を生み出します。
そしてもう一つ、忘れてはいけないのが「自分も楽しむ」という視点です。ギフト選びに悩みすぎて疲れてしまったり、正解探しに必死になってしまうと、プレゼント本来の“喜び”や“ワクワク感”が薄れてしまいます。
ギフトは、自分の気持ちを「届ける手段」であると同時に、「自分らしさを表現する機会」でもあります。「私はこういうものが好き」「私はあなたにこういうものを贈りたい」と、さりげなく自分を表すきっかけにもなるのです。
たとえば、旅好きな人が“ご当地アイテム”を選んだり、読書好きな人が“自分が感動した本”を贈ったりする。そこにはモノ以上に、“あなたの個性”が詰まっています。受け取った相手も、「へえ、こういうの好きなんだ」と思うことで、そこから新しい会話が生まれることもあります。
だからこそ、「どう思われるか」よりも、「自分が本当に良いと思えるもの」「自分が贈りたいと思えるもの」を大切にすることが、最終的には一番“伝わるギフト”になります。
もちろん、贈り方にも“自分らしさ”は表れます。手書きの一言を添える、選んだ理由を軽く伝える、渡すタイミングにちょっとこだわる——そんなひと工夫が、ギフトにストーリーを与え、印象に残る時間を作ってくれます。
贈り物は、必ずしも高価である必要はありません。完璧である必要もありません。相手のことを真剣に考え、自分らしい目線で選ぶ——それが何よりの“センス”であり、あなたの魅力でもあります。
最後にひとつだけ、心に留めておいてほしいのは、「ギフトを贈ろう」と思ったその時点で、もうあなたの気持ちは相手に届き始めているということ。
だからこそ、自信を持って、あなたらしいギフトを贈ってください。